昔日(1997年頃)のことですが、対CPUドラコ戦の17連鎖、および対CPU戦スケルトン戦における17連鎖全消しを収録しました。
17連鎖
	
		
		
		
		【発動】
NEXTで赤・黄の組ぷよが見えていたので、16から17へ伸ばすことにしました。赤・黄を3列目に落とします。まず2列目と3列目の赤ぷよが消え、17
連鎖が点火します。
←クリックで拡大します。
		
	
 
	
		
		【5連鎖目】
 5連鎖目の黄色ぷよが消えてゆきます。最初の仕掛けで、6列目の12段目に置いてあった赤ぷよが、次の段へ連鎖してゆきます。この
ような組み方を一般に「折り返し」と呼びます。
		
	
 
	
		
		【10連鎖目】
		 10連鎖目の青(2列目)が消えます。これで画面上部の連鎖が終了しました。このあと、1列目の11段目に置いてある黄色が落ちてきて13連鎖目につながります。2回目の折り返しが完了しました。
		
	
 
	
	
		
		【13連鎖目】
	 13連鎖目の黄が消えます。あとは基本中の基本、階段積み部分が消えます。
		
	
 
	
		
		
		
		【17連鎖終了】
	 17連鎖しました。本来は、連鎖を組み上げてゆく過程をムービーとして収録したかったのですが、映像ソース自体を紛失してしまったので出来なくなりました。そのうち別途録画したいと思います。
	←クリックで拡大します。
		
	
 
	
	19連鎖へ
	
		
ぷよぷよ通で19連鎖する動画などが世の中にいくつもありますが、
このページは
ぷよぷよSUNの対コンピュータ戦でそれを実現できないか、1997年頃に考えていたときの
産物です。
		
		
SUNでは相殺が起こったとき太陽ぷよが発生するというルールがあります。その太陽ぷよの性質上、
連鎖を組んでいく過程で、ゴミを消すときに余計な量のおじゃまぷよを相手に送ってしまう事象が
頻発します。その結果として(長連鎖の際、相手CPUとして想定される)ドラコやスケルトンたちは窒息しやすくなります。そのため、デフォルトの設定(太陽ぷよ在り)での長連鎖トライアルは苦しかったのを覚えています。
		
基底部分を比較的堅固な階段積みにし、左端から挟み込みで折り返してゆき、更に右端で折り返して
いくという手法はごく一般的なものです。これに加え、画面外にある13段目を正確に積み込んで利用することが19連鎖には必要なのですが、残念ながら当時の私の技量では、そこまで
到達できませんでした。